看護師の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/看護師の求人・転職なら【CME看護師】

CME看護師コラム

病院以外の施設で働く看護師の仕事内容

看護師として働こうと思った時、その働き先は多岐に渡ります。
病院と言っても総合病院だけでなく、内科や耳鼻科のような専門的なクリニックがありますし、病院以外にも介護施設や保育施設、一般企業や学校など様々な職場で働くことが可能です。
働く場所によって仕事内容や給与は大きく異なるため、どこで働こうか悩んでしまう人も多いです。
そこで今回は、病院以外の施設で働く際の仕事内容や勤務時間、向いている人の特徴などについて詳しく紹介していきます。

クリニック

クリニックとは、私たちの身近にある内科・耳鼻科・整形外科などのことで、患者さんが身体に不調を感じた際の多くは、クリニックを受診します。
クリニックは、「○○医院」「○○クリニック」というように名前は様々ですが、医療法によって「診療所」に分類されています。
クリニックでは総合病院ほど患者数が多くないため、看護師の数が限られています。
そのため、即戦力となる看護師を求めているところが多いです。
病棟よりも看護師の数が少なく、人間関係に悩むことは少ない傾向にありますが、少ない人数で深く関わりを持つことになるため、苦手な人がいた場合でも、毎日関わる機会が多くなります。

仕事内容

主な仕事内容は医師の補助作業です。
具体的には

  • 診療前の問診
  • 体温・血圧・脈拍・呼吸などのバイタルチェック
  • 検査の説明
  • 治療の補助
  • 採血・点滴・注射など
  • 備品の在庫管理
  • 器具の消毒
  • 受付・電話対応などの事務作業
  • 清掃などの雑務

などです。
総合病院とは違い、看護師が行う業務が多岐にわたるのが、クリニックの特徴です。
診療科目によってはレントゲン撮影や心電図撮影なども業務に加わることがあります。
また、採血や点滴・注射を行う機会が多いため、注射のスキルを持っている看護師は重宝される傾向にあります。
業務内容の幅が広いため覚えることも多く、大変な仕事ですが、総合病院と比べると地域密着型のため、患者さんと信頼関係を築いたり、受診する子どもの成長を感じたりすることができます。
専門性を高めるという面でのスキルアップは見込めますが、基本的には軽度~中度の患者さん対応する場合が多いため、様々な症例を見る機会は少なく、技術的なスキルアップは難しい職場です。
診療科によって仕事内容や求められるスキルに違いがあるため、自分の得意なことや学びたいことに合ったところで働くことができるというのも、クリニックの魅力の1つです。

勤務時間

クリニックでは診療時間が決まっており、夜勤のないところが多いです。
患者さんの数により診療時間が伸びて残業があることもありますが、病棟勤務に比べると仕事とプライベートの両立がしやすい職場です。
夜勤がない分給与はやや低めです。
また、福利厚生などは病院の規模に比例することも多く、退職金制度がない、通勤手当が出ないなど、病棟勤務に比べると福利厚生の充実度が低い場合もあるので注意が必要です。
総合病院に比べて病院数が多いため、家から近いところで働きたい、子どもの保育園の近いところがいいなど、働き先が探しやすいのも特徴です。

クリニックに向いている人の特徴

  • 仕事とプライベートを両立させたい人
  • アットホームな雰囲気の中で働きたい人
  • 患者さんとの関わりを大切にしたい人
  • 専門分野で知識を身に付けたい人

などが挙げられます。

美容クリニック

美容クリニックには、美容整形外科と美容皮膚科の2つがあり、それぞれに特徴があります。
美容整形外科は外科手術により、鼻を高くする、目を二重にするなどの整形を行う美容クリニックのことです。
大規模な手術を行う美容クリニックには入院施設が完備されていて、夜勤や残業が発生することも多いのが特徴です。
美容皮膚科では手術は行わず、レーザーなどを使って、ニキビの治療、シミの除去、脱毛などを行います。
点滴や注射のスキルがあれば勤務することが可能です。
手術を行うことがなく、内科などのクリニックと同じような働き方になるため、残業は比較的少なめです。
美容クリニックは肌がきれいであったり、美人でなければ働けないというイメージを持つ方も多いですが、実際は容姿よりも、美容への興味や意識が高い人であれば働くことができます。

仕事内容

クリニックの規模や、美容整形外科か美容皮膚科かによっても仕事内容は異なりますが、

  • カウンセリング
  • 注射
  • レーザーの照射
  • 手術時の介助
  • 機器の殺菌
  • 受付
  • 清掃
  • 電話対応

などが挙げられます。
また、様々な機器を使って施術を行うため、機器に対する知識も必要になります。
美容整形外科では手術の準備や介助が業務内容に含まれる場合がありますが、美容皮膚科では手術は行わないため、仕事量はその分少なくなります。
先ほど紹介した内科などのクリニックと大きく異なるのは、「営業」を行っているところが多いという点です。
クリニックに相談に来た患者さんに施術を進めたり、院内で販売している商品を紹介して購入してもらったりすることで給与が上乗せされる仕組みです(インセンティブ制度)。
また、営業に関してノルマを設けているところもあるため、営業に不安のある方はノルマ制度のない美容クリニックを選ぶことがおすすめです。
施術前の相談から営業業務まで、幅広い業務を行う必要があり、患者さんと話をする時間が多いため、たくさん話をすることが得意な人には向いている仕事と言えるでしょう。
美容クリニックは自由診療のため、保険適用外で自費で受診されます。
高い診療費を払いながら、患者さん自身が「こうなりたい」と明確な目的を持って受診される場合がほとんどなので、通常の病院以上にクレームを受けることが多いという点では覚悟が必要です。

勤務時間

基本的には日勤帯での仕事が多く、残業も少なめです。
入院施設のある美容整形外科では夜勤や残業がありますが、その分給与は高めです。
先ほども紹介したように、美容クリニックには営業がある場合が多く、インセンティブ制度を採用しているクリニックでは、営業成績によって給与が上がります。

美容クリニックに向いている人の特徴

  • 患者さんの相談に乗ったり、提案したりすることが好き
  • 美容に興味があり、意識が高い
  • 日勤の時間帯でしっかりと働きたい

どが挙げられます。

健診・検診センター

「健診」とは健康診断(健康診査)のことです。
病棟勤務は、体調が優れない患者さんを対応する「治療医学」ですが、健診・検診センターは、様々な病気の予防や早期発見を目的とした「予防医学」で、会社や自治体などによって行わる健康診断が一般的です。
「検診」は子宮がん検診・胃がん検診のような、特定の病気の早期発見や治療を目的としていて、自身で受診したり、自治体によって行われるものです。
ただ、健診センターでもがん検診などを行っている場合が多いため、基本的には「健診・検診センター」と一括りになっています。

仕事内容

主な仕事内容は、健康診断や人間ドックを行う際の補助で、

  • 事前の問診
  • 身長や体重の測定
  • 視力・聴力検査
  • 採血
  • 心電図
  • 尿検査
  • 血圧や肺活量の測定
  • 婦人科検診や内視鏡検査の補助
  • 検査結果の確認
  • 再検査・精密検査の手配や予約

などが挙げられます。
健診・検診センターでは規模によって異なりますが、1日100人を超える患者さんが来院することも多く、採血や測定を繰り返し行うルーティーンワークになります。
臨床スキルとしては多くのことを求められることはないため、簡単な仕事のように思われることも多いですが、採血をする回数が多いため、採血のスキルは必須となります。
また、数多くの患者さんを健診・検診するためのスピード感や、的確なコミュニケーションをとることが大切になりますので、新卒や採血が苦手な方には少し難しい仕事と言えるでしょう。
基本的には健康な人が多く来院する場所なので、患者さんの病気に対するストレスが少なく、冷静な判断や受け答えをしてくれることから、疾病を患っている患者さんと接するよりもプレッシャーやストレスなく働くことができる傾向にあります。
場所によっては「巡回検診」といって、検診車に乗って県内外を巡回して検診を行ったり、「出張検診」といって宿泊を伴う検診を行うところもあります。
健康診断は春と秋に行われるところが多いことから、4~6月と9~11月は繁忙期となり、残業や出張が増える傾向にあります。

勤務時間

夜勤や残業がほとんどなく、仕事とプライベートが両立しやすい職場です。
先ほど紹介した繁忙期では多少残業があるものの、月20時間程度と病棟看護師などに比べるとかなり少なめです。
また、巡回検診の場合は事業所の開始時間にあわせて検診ができるように設営を行わなければならないため、遠方であれば早朝出勤や残業が多くなります。
夜勤や残業がない分給与は病棟勤務に比べるとやや低めです。
検診・健診センターは「保健センター」「がんセンター」など働き口も様々で、それぞれで給与も大きく異なるため、自分に合った場所を選ぶことが大切です。

健診・検診センターに向いている人の特徴

  • 採血が得意な人
  • ルーティンワークが好きな人
  • コミュニケーション能力や観察能力が高い人

などが挙げられます。

介護施設

介護施設で働く看護師は、介護施設のスタッフと連携をとりながら、入居者の方への健康管理や身体介助などを行い、日常生活をサポートすることが大きな役割となります。
介護施設には、

  • 特別養護老人ホーム…入居基準が要介護度3以上と定められた公的な介護施設
  • 有料老人ホーム…「介護付き」と「住居型」の2種類があり、介護付き有料老人ホームの場合は要介護者のみが入居する「介護専用型」、自立・要支援と要介護者のどちらも入居することができる「混合型」に分けられたり、住居型有料老人ホームには、自立・要支援・要介護の方が入居可能な介護施設
  • 介護老人保健施設…要介護1以上の認定を受けた方で、長期入院をしていた方が退院してから家庭に戻るまでの間、リハビリや医療ケアを行う公的な介護施設。
  • デイサービス…要介護の認定を受けた方で、介護施設に日帰りで通いながら介護ケアを受けるもので、「通所介護」とも呼ばれる介護施設。
  • 看護小規模多機能型居宅介護…要介護1以上の認定を受けた方で、「利用者が自立した日常生活を送ることができる」ということを目的に、利用者の選択に応じて、施設への通い、短期間の宿泊、介護士や看護師による利用者の自宅への訪問を行う介護施設

などがあります。

仕事内容

介護施設によって入居者は様々ですが、仕事内容は入居者や利用者の健康管理や医療業務が主になります。
健康管理では

  • バイタルチェック(血圧や体温の測定)
  • 爪切り
  • 口腔ケア
  • 睡眠ケア

などが挙げられ、入居者や利用者が日常生活を問題なく過ごせるようにすることがメインの業務となります。
医療業務では

  • 点滴
  • 投薬や軟膏の塗布
  • 採血
  • 床ずれの処置
  • 吸引や吸入器ケア
  • 導尿カテーテル処置

などが挙げられ、入居者と医師の橋渡しをしながら、医療行為を行うことで、入居者が安全に生活できるようにする業務です。
病棟勤務では入院患者さんのケアを看護師がメインとなって行うことが多いですが、介護施設では介護職員がその仕事を担っています。
そのため、直接クレームを受けることが少なくストレスやプレッシャーが少ないという一方で、介護施設には介護職員・医師・理学療法士など様々な職種の人が働いています。
そのため、しっかりとコミュニケーションをとり、連携して業務を行う必要があります。
また、介護施設によっては施設内で最期を迎える方もいるため、入居者が満足できる生活が送れているのか、安心感や喜びをもって生活できているかなど、ホスピタリティ面もサポートすることが大切です。
介護施設では特定看護師を目指すことができ、特定看護師になれば医師の指示書を元に自分で診療補助を行うことができるようになるため、スキルアップを考えている人にはぴったりの職場といえるでしょう。

勤務時間

病院勤務の場合は急患によって残業が起こることも多いですが、介護施設の場合急に入居者が入ってくることはないため、残業はほとんどなく定時で変えることが可能です。
そのため、仕事とプライベートの両立がしやすい仕事です。
夜勤は勤務する介護施設によって異なりますが、デイサービスなどでは夜勤もないため給与は低めですが、小さな子どもがいても家庭との両立がしやすいです。
金銭的に稼ぎたいのであれば夜勤のある介護施設を選んだりと、自分で働き方を選ぶことができるというのも介護施設で働く魅力の1つです。

介護施設に向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 介護や高齢者のケアに興味・関心がある人
  • 育児や家事との両立をしっかりしたい人

などが挙げられます。

企業

医療や介護の現場ではなく、企業で働く看護師のことを企業看護師(産業看護師)と言います。
勤務先は、

  • 一般企業内の医務室・健康管理室
  • 臨床開発モニター(CRA)
  • 治験コーディネーター(CRC)
  • コールセンターでの健康相談
  • 医療機器メーカーの営業サポート(クリニカルスペシャリスト)

などが挙げられます。

仕事内容

仕事内容はどこで働くかによって異なります。
一般企業の場合は医務室や健康管理室と呼ばれる場所での勤務になり、仕事内容は、健康診断の計画や実施、健診結果のフィードバックやデータ管理、健康相談や保健指導、怪我の処置や体調不良者への対応などが挙げられます。
臨床開発モニターでは、医療機関へ治験を依頼して、治験が適切に行われるかをモニタリングする仕事で、治療薬の管理や、医療機関への引き渡し、治験がきちんと法を守って行われているかのモニタリング、治験データの収集などを行います。
治験コーディネーターは、新薬の安全性・有効性を確かめるために医療機関へ依頼をして、臨床試験を行う際の業務を行う仕事で、治験に関する資料の作成、被験者の募集、スケジュール管理、治験に関する説明、報告書の作成などを行います。
治験コーディネーターは被験者と直接関わることが多いことに対し、臨床開発モニターは治験の様子をモニタリングするため、被験者との関わりは多くないという違いがあります。
営業サポート(クリニカルスペシャリスト)は、主に医療機器メーカーで、機器の営業をする社員に同行して機器の説明を行う仕事です。
機器を導入してもらうための説明だけでなく、既に導入している病院で医療従事者向けに使い方を説明する講習会のようなことも行います。
看護師として医療行為を行いたいと考えている人には物足りない職場ですが、病棟勤務ようなプレッシャーは少ないと言えます。
また、基本的にはデスクワークが主になるため、肉体的負担も軽いことが多いです。

勤務時間

企業の勤務時間によって異なりますが、基本的には夜勤や残業がないことがほとんどです。
また、企業が休みの日に休むことができるため、土・日・祝日に休むことができる職場も多いです。
その分給与は病棟勤務と比べるとやや低めのところが多いですが、企業の規模によって異なります。
また、臨床開発モニターや治験コーディネーターは治験会場によって出張や残業があり業務内容が大変ですが、年収は高く、600万円を超える場合もあります。
企業看護師と言っても働き先はたくさんあるため、自分に合った働き方や希望の給与の企業を探すことができるというのも企業看護師の魅力の1つです。

企業看護師に向いている人の特徴

  • 医療現場以外の職種に興味がある人
  • 仕事とプライベートを両立させたい人
  • 企業で働く人が元気に働けるよう手伝いをしたい人

などが挙げられます。

保育園

保育園に必ず看護師がいなければいけない決まりはありませんが、厚生労働省はできるだけ看護師を配置するように定めており、保育園では1名に限って看護師を保育士として数えることができるようになっているため、保育士不足に伴って保育園での看護師求人も増えています。
保育園に関わる人の健康を管理することが主な仕事ですが、病棟勤務のように幅広い年齢層での不特定多数の患者さんを見るわけではなく、勤務先の保育園に通う子ども(0~5歳児)とその保護者、職員との関わりが主なため信頼関係を築きやすく、働きやすいというのが特徴です。
子どもと関わる機会が多いため、小児科での経験があると信頼されやすく、待遇される傾向にあります。

仕事内容

主な仕事内容は子ども・保護者・職員の健康管理です。
子どもに関する業務内容は、日々の保育中の怪我や体調不良への対応、アレルギー対応、保健指導、園内の衛生管理、園外保育への同行、乳児クラスの保育補助などが挙げられます。
園内の衛生管理を行いながら、保育補助などを通して子どもの様子を観察し、怪我や体調不良児がいるときには適切に対応することで、園児が健康に生活ができるようにすることが重要です。
保護者に関する業務内容は、予防接種へのお知らせや保健指導などが挙げられます。
乳児期は予防接種を受ける頻度が多く、何の予防接種をいつ受けるのか戸惑ったり、大きくなって間隔が開くことで予防接種を受け忘れてしまうことがあります。
そのため、各学年にあった予防接種へのお知らせをおたよりとして配布したり、園内で流行している感染症や、季節がら流行しやすい感染症について、症状や予防法などを知らせる保健指導が大切です。
職員に関する業務内容は、健康診断の補助や保健指導が挙げられます。
健康診断の日程などについて病院と連絡をとったり、保護者同様に感染症について知らせて予防に努めたり、子どもの様子に変化が合った際に保護者に伝えてもらうことが目的です。
子どもだけでなく、保護者や保育士とのコミュニケーションも大切になる仕事ですが、子どもと関わることが好きであれば、元気な子ども達と過ごす日々はとても充実した日々となります。
また、病棟勤務で患者さんの容態がよくなっていくことに喜びを感じるのと同様に、子どもの成長を傍で見守ることができるというのも、保育園勤務の魅力の1つです。
ただし保育園の多くは、看護師を1園につき1人としているところが多いため、看護に関する相談が職場で出来なくて孤独を感じるという人もいます。
小児科などで経験を積んでから働いたり、園内外で気軽に相談できるような相手をつくることで不安や孤独感を軽減することが出来ます。

勤務時間

保育園が開園している時間内での勤務なので、夜勤がない場合がほとんどです。
基本的には開園時間内でのシフト制勤務ですが、子どもの多い8時~18時の中での勤務が多い傾向にあります。
定時時間に体調不良や怪我の子どもを対応していなければ残業になることもほとんどなく、休日保育を行っている園でなければ日曜・祝日は休みなので、仕事とプライベートの両立がしやすい職場です。
一方で、残業や夜勤がないため給与としては病棟勤務と比べると低めです。

保育園に向いている人の特徴

  • 子どもと関わることが好きな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 看護業務へ固執せず、保育業務を行うことに抵抗のない人

などが挙げられます。

学校

看護専門学校や看護大学での教員として働く道もあります。
看護師の多くは自分自身が専門学校や看護大学に通っていたため、教員として働くイメージもつきやすいかと思います。
ここまで紹介してきた上記の仕事は看護師資格があれば働くことができる仕事でしたが、看護教員はなりたいと思ってすぐになれるものではありません。
5年以上の臨床経験と、看護教員養成講習会の受講、もしくは大学で教育に関する科目を履修して卒業する必要があります。

仕事内容

看護師として必要な知識や、これまでの経験を生徒に伝える仕事です。
大きく分けると

  • 業の準備や受け持ち
  • 員間でのミーティング
  • 習先との連携

などが挙げられ、教員として働くということがメインになります。
授業の準備では、プリントの作成・テストの作成・実技準備やシュミレーションを行ったり、教員間のミーティングでは、生徒の様子や教員の行動予定の発表や調整が行われます。
実習前に実習先となる病院と連絡をとったり、実習中は病院を訪問したりと実習先となる病院との連携も欠かせません。
授業がない時間には次回の授業の準備や、他教員の補佐や事務作業、生徒との面談などをして過ごします。
相手が患者さんではなく健康な生徒のため簡単に思われがちですが、実際に持っている知識や経験を生徒たちにわかりやすく伝えるというのは難しいことです。
看護師になりたいと思っている生徒達に向けて、いかにわかりやすく的確に知識を伝えることができるかが腕の見せどころです。
患者さんの命に関わる仕事ではないので病院勤務に比べると力を抜いて働くことが出来ますが、生徒たちの今後の人生に関わる大切な時期であり、国家試験の合格に向けて後押しをするというプレッシャーも感じる仕事です。
生徒との信頼関係を築くことがとても大切で、何かあったときに生徒が相談できるような関係性を作ることで、生徒たちが安心して看護師を目指すことに繋がります。

勤務時間

生徒たちの授業の時間が決まっているため、夜勤はありませんが、授業の準備や実習先への訪問などにより残業が発生する場合があります。
学校によって勤務時間に変わりがありますが、9時~18時内での勤務である場合が多いです。
また、生徒たちが夏休みや春休みのような長期休暇期間中は、出勤もあるものの比較的落ち着いて仕事をすることが出来ます。
給与は学校によって異なりますが、公立校の場合は一般公務員と同じ位の水準、私立高の場合は看護師としての経験などを考慮して基本給を決める場合が多く、公立校よりも給与が高い傾向にあります。

学校に向いている人の特徴

  • 未来の看護師達を育てたい人
  • これまでの看護経験を活かしたい人
  • 人に物事を教えたり、人と関わったりすることが好きな人

などが挙げられます。

看護師になると病院勤務をするイメージが強いですが、病院よりも規模の小さなクリニックや、保育園や学校といった教育の現場まで様々な場所で働くことが出来ます。
看護の仕事が少ないところ、残業が少ない、休日が多いなど、職場によって様々です。
看護師=病棟勤務と決めつけるのではなく、今回紹介した7つの職場についても考慮し、自分がどのような働き方をしたいのかについて、考えてみて下さいね。

バックナンバー